はとむぎ研究室

大学生の備忘録でした

基本情報技術者試験(CBT形式)受けた

はじめに

今回の試験が初めて。 本当は去年の4月に受ける予定だったけど...

勉強方法とかは軽くしか書きません。 応用受けるときの自分用メモです。 今から忙しくなり次回の受験まで時間が空くので...

結果

追記:たぶん合格

追記(2021/04/27):合格

なんと"午前"の採点結果が出てないんです。 問い合わせたところ、翌日までには届くらしいです。 "午前"と"午後"の間に、プロメトリックの登録情報で「各種お知らせ」を希望しないにしていたことに気づき、 希望するに変更して"午後"を受けた直後、午後の結果は送られてきました。 しかし、問い合わせたところ関係ないみたいです。設定関係なく全員に届くそう。待ちます。

追記:どうも他にも同じ現象にあっている方がいらっしゃるようです(リンク)。

追記(2021/03/12):6時にメールが来てました。得点は86.25点でした。

  • ストラテジ系 ... 70%
  • マネジメント系 ... 90%
  • テクノロジ系 ... 92%

”午後”の結果は以下の通りです。計算したら86.9点でした。

  • 1 ... 80%
  • 2~5 ... 100%, 86%
  • 6 ... 72%
  • 7~11 ... 100%

感想

CBT形式、楽でよかったです。紙媒体でやったことないけど。

図や表に書き込みできないのは面倒ですが、解答漏れが発生しないのはいいのかなと。メモ(頼めば2枚以上OK)とペンは用意されていたので、計算も困りませんでした。レスポンスも特に不満はありませんでした。

午前と午後を別日に受けられるというメリットは取りませんでした。会場が遠いので。 でもそれでよかった気がします。勉強のモチベ切れそう。

”午前”より”午後”のが簡単だった。

易化したと言われていますが、あまりそうは思いませんでした。確かに合格率は例年より高いですが。結果を見ると、”午前”過去問演習時より正解率たけーなとは思いましたが、受験時は頭抱えてましたからね。”午後”の過去問は1つの大問10~20分で解いていて、本番は前半3つで40~50分くらいだったので、そんなものかと。なので今後、今期を受ける方も油断はしてはいけないと思います。

対策勉強について

まず前提として、私は情報系の大学生なので、ある程度はテクノロジ系はある程度知ってました。 しかし、今回の勉強で知識がガタガタであることを思い知りました...特にネットワーク。 あと、情報系でも生命系なので、ハード面は講義であまりやってません。院試対策で独学でやってたけど。

今年の2月の初めに友人から誘われ、勉強を始めました。1日0~5時間程度だったと思います。約1ヶ月間の勉強で合計100時間あるかないかです。去年の3月くらいに少しやりましたが、参考書の1章分くらいしかやってなかったのでノーカウントです(忘れてたし)。

使った本:

理由:本屋で手に取った本の中で一番楽そうだったから。2020/04に受ける予定でその時に買ったので、2020年版でした。訂正、2019年版でした。勉強しようと思った時の最新版買えばいいと思います。

感想:サラサラいけます。要点も抑えられてる。ただ、(仕方のないことだけど)足りないところもあります。軽く2周して、あとは試験前にチェックしていたところを確認しました。

使ったサイト:

www.fe-siken.com

理由:解説がしっかりしている。チェック機能あり。問題の絞り込み機能あり。

感想:過去問の本買ったけど、これだけで十分だった。特にCBTだと、PCでこのサイトを利用するのが対策として一番いいのかも。7回分を解けるまでやりました。

方法("午前"):非計算問題・計算問題で絞り込み、前者を一周したあと後者も一周、そして間違えた(赤チェックした)問題を復習。不安な(黄チェックした)問題を復習した。

最後に

”午後”の勉強はほとんどしていません。 「情報セキュリティ」「ハードウェア」「ソフトウェア」「データベース」「ソフトウェア設計」は2日間で8回分やりました。 ここで時間がなくなったので、他はぶっつけ本番でした。

結果を見ると、”午後”についてはそんなに過去問しなくてもいいなという感想です。同じ問題もあまり出ないそうですし、範囲は”午前”と変わりませんからね。ただし形式慣れには良いかもしれません。

本番の所要時間は、”午前”も”午後”も約90分でした。1時間残しての退出ですね。各自で終了ボタンを押して退出できるのはCBTのメリットですね。

以上です。